Quantcast
Channel: ぐれふるゆーかり ゲーム支店
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1723

マイキャラ文化 の話

$
0
0

☆写真の加工とかするときは著作権守って正しくやりましょう!ぐれふるの人との約束だ!

 

うちの子、って考えがメジャーなのかな。とは思いますが、お絵かきでの使い方が多いのでゲームの中の話だし、

「マイキャラ文化」 とでも仮に。

 

 

タルタルとララフェルはそれぞれ別のかわいさがあるねん!ドッチもええねん!とここで明言しておいたうえで。(´・ω・`)

 

ララフェルキャラを作ってみたわけですよ。

案の定写真撮るのにめっちゃ手間がかかりますww

でもかわいい。

 

さて。このブログをお読みいただいてる方。

 

あなたは、自分の中で、もしくは他人の中で「何の人」と認識されてますでしょうか。

 

シンキングタイム、スタート( ゚Д゚)・・・・・・・

 

( ゚Д゚)はい。

何やかんやで最近自分は

「ミカンの人」

「猫モンクさん」とか呼ばれてました。

 

この手のゲームには最近こんな感じでマイキャラクターを作って楽しむタイプのものが増えてきた。そして、できたキャラはツイッターとかでもその人を象徴するものとして扱われるようになっている。

わかりやすく言うと、アイコン。

(結構長いことツイッターのヘッダやってもらってたうちのミカンの写真を載せておきます)

 

そこから、表現の一つとして、スクリーンショットに文字を入れて加工したり、他の人や自分のキャラを創作の分野で扱ったり。別の作品にして楽しむ方も増えてきた。

 

マイキャラクターってのに対する自己投影とかは抜きで、アイデンティティー、とでも言いますかね。自分自身のキャラとして作る楽しみがあるわけです。

「キャラ化した個性」とか言われる感じです。

(☆キジトラさん 作)

 

こんなかんじにね。

これは「コラージュ」というものですね。ボクも最近ちょっとずつやるようになってきましたがなかなかに難しいです。(:´・ω・`)

うちのみかん のシリーズがわかりやすいかも。

FF11のキャラから飛び出して、自分の中で動くようになった…と・・・・うーむ、なんか、ちょっとうまく言葉にできないけども、そんな感じです。

 

外見を変更して楽しむのも、デフォルトのキャラをそのまま楽しむのも、今の世の中、どっちも面白いし、どっちかを批判することもできないし、楽しいし。

 

 

IMG_20170516_003902.jpg

 

そんな世の中なのです。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1723

Trending Articles