ときどき、絵を描いてあちらこちらに載せてはいるんですが…
今回は気になるか怪しいですが、メイキングについてのお話。とはいえ、私、根っからのアナログ絵かきなんで、ペンタブとかは全く使っておりません。
ブログに出てくるイラスト類は大体この方法で書いています。
絵柄が丸っこくなるのは自分でも永遠の謎です。
だいたい小学校の時からいろいろ書いてますが、人間をしっかり描くようになってきたのは2000年過ぎてから。美術部の母親に時々突っ込まれて高校の漫画研究的なアレでイラスト書いて修行・・・になったのかな。で、ほぼ独学で書いてます。専門とかはやってないんですよ。
のんびり、まったりお楽しみください。
今回は初音ミクさんにちょいと協力してもらいましょ…。
今回の場合は慶弔用の2色筆ペンで1発描き。
もう少し複雑な模様やらポーズを考える必要がある時は、鉛筆や消せるボールペンで下書きします。
前は、ボールペンやサインペンとか使ってましたが、線が結構ぶれにくいのと、
強弱をつけやすいのでここ7年近くは筆ペンを使用しています。
慶弔用だと芯が細いんで、描きやすいんです。
そのあと、細かい模様とかを描き足したのち、薄い肌色などから色をつけていきます。
自分がよく使うのはコピックです。裏によく染みて大変なんで紙を敷く必要があるんですが、肌色のバリエーションが多いので。
それでも、黒系の色は筆ペンやサインペンにお世話になりますね。
(2017年現在はこの段階でスマホやスキャナに取り込んでもらって、デジタルでの色つけとかもやってみてますが、やはりコピック主流です(; ・`д・´))
髪の毛以外ぬりぬり終わりました・・・・。FF11とか、輪郭に黒を使いにくい、装備の模様なんかは直接コピックで模様を描いちゃうこともあります。
このヒュムくんの装備がそんな感じです。先に色をつけて、そのあとに輪郭線を入れていくやり方。
FF11とか、三国無双とかは本当、年々装備の装飾が細かくなって描きにくくなってきていますが・・・・そこは愛で頑張って描いてます。
みくさんの髪にピッタリな色が見つけにくかったので、今回は青緑の薄ーいやつと、水色を混ぜ混ぜして塗りました。
うーむ・・・背景が白いですな…。
ミクさんのベースが緑系ですから、赤いハートでも背景っぽく描いてみましょうかね。
(2017年現在 背景にデコラッシュやマスキングテープ・ちょっとした手描きイラストなども入れるようになりました。大体白いのが多いんですが花いれたりもするように)
大体こんな感じで書いてます。輪郭難しい・・・・バランスが・・・と悩むことも多いんですが、線画の段階で物の形をあらかじめ大まかに円+多角形で考えるとうまくいきます。
ふぅ・・・・メイキング細かく説明したの初めてです・・・・(゜-゜;)
参考になるか・・・・ならないだろうなぁ…・
絵がうまくなりたい
→自分の考えとしては「何言われてもいいから書き続ける。 ふっと脳みそに浮かんだものをすぐそこら辺のメモ帳でも何でもいい紙に書く癖をつける」ことが上達のカギ。
自分の画風ってのはたぶん書き続けないと出てきません。
→よく観察する
書きたいものをじろじろしてしっかりと自分のできる範囲で観察する。
(´・ω・`)そんなたいそうなことじゃなく、ものの形をしっかりととらえること。それが大事です。
是なんかはさんかくと長方形の集合体。そうとらえて書きます。
(これ、確か日曜朝のポケモン番組で、実際にポケモンのスタッフさんが書いてるやり方なんだそうです。このやり方を実践するようになってから結構書きやすくなりました。」
デジタル加工
→自分の場合は全部スマホでやってます。
主にツイッター経由で撮影した写真をスマホに送り。
このアプリで写真の切り抜きを行い、そして
このスケッチで写真と他の合わせたいやつを合わせます。
そのあとにスマホの写真機能で加工して、上げていく。
これの場合だと、背景をスケッチアプリで作って、そこに切り抜いた写真をペタリと貼って、そのあとにツイッターの写真編集機能でフィルターかけてます。
これに関しては庭先のお花の写真を撮りだめしておいたものの上にぺたりん、と貼るコラージュ形式で作ってます。
なんで絵を描くのか、っていわれると、自分のコミュニケーションのツールになるから、ってのが大きいのかなぁ。
話をしているときに「こういうやつね」と絵をかいて解説する機会が多いのでそれでどんどこ書いている感じ。
お祝いのイラストやアイコンモドキも無償で書かせてもらってますし。
たぶん自分の中でお金が発生するような写真は多くないです。畏れ多い(笑)
それでも少しずつ知り合いの方への寄稿は行ってます。ありがたい限りです…
というわけで、長くなりましたが、自分のつくる写真・イラストのメイキングの話でした。